【2024年最新版】ハイキング初心者こそ登山靴を買え! おすすめ9選

グッズ

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ハイキングや登山を始めたいけれど、靴だけはハイキング用か登山用かを買っておいた方がいいよと友人に勧められているあなたへ。

正解!!何よりまずは靴を揃えましょう。

おしゃれな洋服や日焼けも気になるから、日焼け止めも大事ですが…

普段の靴で足元がおろそかでは楽しいハイキングが、ケガやつらい痛みで台無しになってしまうかも…

しかし靴といってもどのメーカーの何を見たらいいのかわからない…

そんなあなたに元3年程登山用品店で靴の販売をしていた経験をもとに、最近のハイキングや登山靴のおすすめメーカーをピックアップしていきます。

靴を売りすぎて自分の靴ひもを結ぶよりも他人の靴ひもを結ぶ方が得意なくらいです。

🚩この記事でわかること

  • ハイキングや登山に使うべき、専用シューズについて理解できる
  • 数あるハイキングシューズの中から、人気のメーカーがわかる
  • 購入する上で確認すべき、サイズ感や選ぶ大事なポイントがわかる

先におすすめシューズリストから見たい!という方は→こちら

📝ローカットシューズでお探しの方は↑

📝サイズの選び方が分からない方はこちら↑

基本からおさえておきたいという方は、そのまま読み進めてOK。

登山靴とスニーカーの違い

そもそもなぜ普段履いている靴でハイキングに行ってはいけないのでしょうか?

その答えは以下の4点です

  1. 足首の保護の問題
  2. アウトソールのグリップ力
  3. 天候に対応する防水性
  4. アウトドアに対応する堅牢性

●足首の保護の問題

アウトドアでは一般的な舗装路とは異なり、自然のままの道を歩くことになります。
ハイキングコースとして整備されているところも多いですが、それでもアスファルトで固められているわけではないため、段差や坂道に対応する力が求められます。

そのため各メーカー「ミドルカット」という少し足首回りの高い靴を発売していますので、最初の1足にはそういったモデルがおすすめです。

靴
撮影:筆者 手前がローカット 奥がミドルカット

●アウトソールのグリップ力

ハイキング中は濡れた土の道や、木の根等滑りやすい場所に足をおく必要があります。

何気ない階段も丸太でできていたりするので、思った以上に滑る箇所はたくさんあります。

それに対して、普段履いているスニーカー等はソールのグリップが乏しく、滑って転倒してしまう恐れがあります。

理由はゴム質の柔らかさや溝の深さが足りないから。

登りはまだよいのですが、下り坂になると滑りそうになる砂の道で悪戦苦闘し、余計な筋力を使ってしまい疲労によって下山できないケースも発生しています。

体験談 メモ🖋
かくゆう私も登山2回目だというのに、百名山の甲斐駒ヶ岳に挑戦し、下山時に膝を痛めてしまいました。最終的にあと1時間くらいで下山できるところまで来たのに、膝がガクガク震えて自分ではどうすることもできない状態に陥ったこともあります。
その時は、一緒に行った仲間がポールを貸してくれて、大事には至らなったのですが、そのときはじめて靴とポールは大事だなと実感しました。

そうならないためにメーカーによって工夫は様々ですが、グリップ性能に優れていることはハイキングシューズで共通しています。

撮影:筆者 

Vibram®のソールは登山靴では定番で、多くのシリーズで搭載されています。

登山靴に限らず、革靴など広く普及されている老舗のソール屋さんです。

●天候に対応する防水性

ハイキングは自然を相手にするため、いつ何時天候が変わってしまうかわからないものです。

出発時点では晴れていても、それが帰る時まで続いている保証はありません。なので悪天候でも足元が濡れない防水性や、道が水たまりで歩きにくい箇所にも対応できるように、防水性のある靴が必要なのです。

また防水性だけではなく、足から出た汗を外に逃がしてあげることができる透湿性のあるモデルということも重要なポイントです。

靴の中が蒸れた環境だと、足が蒸れ皮膚が柔らかくなってしまい、マメができやすくなってしまいます。

そのため「防水透湿性」のあるGORE-TEXを使用したモデルがおすすめです。

●アウトドアに対応する堅牢性

山の中の道というのは、舗装路と違って危険がいっぱいです。

木の根や、岩場、はしご等も上り下りしなくてはならない場合があります。

そんな時には靴の硬さや素材の強度も大事になります。

普段の靴はつま先を床につけてかかと側を押すと簡単に折れ曲がりますが、一部のハイキングシューズは、そう簡単に曲がらないようになっているシリーズもあります。

靴が固いと道がぼこぼこしていて不安定なシーンでも、靴が抑えてくれるのでケガの防止になります。

またつま先周りがトゥラバーというゴム素材で覆われているモデルがおすすめです。

つま先側が固いと、万が一岩に足をぶつけても、守ってくれますので、足を痛める心配が減ります。

靴
撮影:筆者 シューズのつま先は硬めのものが安心です。

固さのある登山靴は内側に履く、ソックスも登山用で準備するのがベストです。

登山用ソックスについてまとめた記事はこちら

以上の4点からハイキングではハイキングシューズや、登山靴を履くことが大事だということがわかりますね。

ここまでご理解いただいたうえで、おすすめ登山靴メーカーを7つ選んでみました。

どれも登山のことを知り尽くしたメーカーなので、とても信頼のおける靴ですよ。

ハイキングで使える登山靴 おすすめシューズ

La Sportiva(ラスポルティバ)

登山靴の本場である北イタリア・ドロミテ山麓で創業したのがラスポルティバです。

ラスポルティバは登山、クライミン、トレイルランニング等のアウトドア全般多岐に渡る専門の靴を手掛けています。

またラスポルティバでは環境負荷をかけないように、廃棄物のリサイクル・ソーラー発電・CO2の廃棄濾過・100%再生可能エネルギーの使用等、様々な対策に取り組みつつ自社工場を稼働させています。

ただ製品を作り提供するだけではなく、何より自然を愛し、守っていくブランドでありたいと願いfor your mountainのポリシーを掲げているブランドです。

その中で2024年の新作である下の商品をおすすめします。

■AEQUILIBRIUM HIKE GTX®エクイリビウム ハイク GTX (W’Sモデルあり)

出典:ラ・スポルティバ公式サイト

  • 特徴的なダブルヒール™構造による優れたグリップ性能
  • ミドルカットモデルながら、3Dフレックスシステムの足首サポートによる安定感と、柔らかさを両立した快適性
  • GORE-TEX®エクステンデッドコンフォートメンブレン搭載であらゆる気象条件に対応
  • インパクトブレーキシステム™を備えたVibram®製アウトソールで下りでも安心

個人的注目ポイント
特徴的なのは溝の深いアウトソール。形もこだわって作っており、ぬかるみなどの滑りやすい所でも安心。登山靴ながら足入れ感は嫌な硬さがなく、最新鋭のフィット感!が最高です。

アッパー耐摩耗・撥水ファブリックス
防水素材GORE-TEX® エクステンデッド コンフォート
ソールVibram®
重さ480g
価格(アマゾン)¥46,200~
Amazonならサイズを試して、試着後に購入を決められるので、オンラインショップでも安心!

SCARPA(スカルパ)

1938年にイタリア北部・アゾロ村で創業したのがスカルパです。

この地域の伝統工芸である皮革加工職人が集まってスタートした同社。スカルパとはイタリア語で「靴」を意味します。

その名の通り靴専門ブランドとして、機能とデザインをハイレベルで融合させた高品質なアイテムを生み出し続けてきました

その中で同社で愛されるロングセラーモデルを紹介します。カジュアルなデザインながら、不整地でのねじれ剛性等も高く、ハイキングからデイリーユースにも対応します。

■モヒートハイクGTX

出典:スカルパオンラインショップ
  • 1.8mm圧の軽量でいてしなやかな耐水スエード
  • ライトな外観でいて、優れたシャンクによる適切なねじれ剛性
  • GORE-TEX®エクステンデッドコンフォートメンブレン搭載であらゆる気象条件に対応
  • 安心のVibram®製アウトソール

個人的注目ポイント
ハイキングシューズらしくアッパー全体がふわっとした柔らかさなので、長時間履いていてもストレスが少ない。デイリーユースもできてしまうカジュアルさでいて、グリップ感のあるソールがハイキングを楽しませてくれるはず。

アッパー耐水スエード革
防水素材GORE-TEX® エクステンデッド コンフォート
ソールVibram®サックス
重さ525g
価格(アマゾン)¥27,720~
Amazonならサイズを試して、試着後に購入を決められるので、オンラインショップでも安心!

■ラッシュトレックGTX(W’Sモデルあり)

★2023年秋冬の新作モデル


出典:スカルパオンラインショップ
W’Sモデル
  • 靴全体のねじれを抑制し、歩行の安定性を高めるDST TPUフレームと搭載
  • 足首回りが柔らかな素材で、足当たりが良い上フィット感の高い、くるぶしデザイン
  • GORE-TEX®エクステンデッドコンフォートメンブレン搭載であらゆる気象条件に対応
  • 自社開発のアウトソール「PRESA」

個人的注目ポイント
上のモヒートとは打って変わってスポーティーなスタイル。肉厚なミッドソールが優れたクッション性を生み、足裏の不快なボコボコ感を軽減してくれる。足首回りはちょっと高めだが、ソフトで動きのいい素材で、自由度を損なわない軽快な靴。

アッパー耐水スエード革1.8mm/ファブリック
防水素材GORE-TEX® エクステンデッド コンフォート
ソールスカルパ・プレサTRK-01
重さ555g
価格(アマゾン)¥27,720~
Amazonならサイズを試して、試着後に購入を決められるので、オンラインショップでも安心!

SALOMON(サロモン)

サロモン(Salomon)は、フランスのアネシーで創業開始した、アウトドア用品やスポーツウェア、ウィンタースポーツ用品を製造・販売する老舗ブランド。

比較的スキー用品やトレイルランニング用のウェア・ギアを扱うブランドとしても有名ですが、トレッキングに最適なシューズも豊富にラインナップされています。

シリーズが豊富な中で、今回初心者向けのハイキングシューズとしておすすめはこちら。

■X ULTRA 360 MID GORE-TEX(W’Sモデルあり)

  • 専門知識に基づいて軽さと機動性を向上させたことで、足場の不安定なトレイルでも快適
  • 新設計の Advanced Chassis™ が足の外側を安定させて関節を保護
  • GORE-TEX®エクステンデッドコンフォートメンブレン搭載であらゆる気象条件に対応
  • All Terrain Contagrip® ソールがぬかるみや滑りやすい地面でも優れたグリップ力を発揮
  • 軽量で足入れ間のよい素材を使っているものの、適所で補強を行い、バランスの取れた1足

個人的注目ポイント
アッパーはしなやかなファブリックを使用して高いフィット感を出しつつ、トゥラバーを含めシャンクがしっかりしているのか足元はしっかり固め。
幅も細すぎず、日本人にも履きやすいスタイル。

アッパーPU 加工レザー/テキスタイル
防水素材GORE-TEX®
ソールサロモンオリジナルラバー
重さ425g
Amazonならサイズを試して、試着後に購入を決められるので、オンラインショップでも安心!
サロモン X ULTRA 360 MID GTX L47447600 メンズ シューズ

キャラバン

1954年。 1足のトレッキングシューズからはじまった、キャラバンの歴史。
その時から現在に至るまで、私たちキャラバンには変わることのないクラフトマンシップの結晶が脈々と受け継がれている、日本発祥のブランドです。

日本発祥であることの最大のメリットは、靴の足幅が幅広で甲高なサイズ感となっていること。

我々日本人の足型は、幅が広く甲高な特徴があるため、ヨーロッパブランドのシューズだと窮屈に感じてしまう方もたくさんいらっしゃいます。

そんな日本人思いのキャラバンシューズは、登山靴でも最初の1足でおすすめ!

■C1_DL MID

今回は代表的なC1_02Sの後継モデルに当たるC1_DL MIDをおすすめします。

出典:キャラバン公式(通販)サイト
  • 独自開発したアウトソールは各所で肉抜きを行い、軽量性と優れたグリップを両立
  • つま先は発砲TPUシートで覆い、保護性を高めると共に従来よりもしなやかに
  • GORE-TEX®エクステンデッドコンフォートメンブレン搭載であらゆる気象条件に対応
  • 履き口回りは初心者でも履きやすいように、柔らかなクッションパッドを搭載
  • 新開発した3Dパーツが土踏まず部分から立体的に靴のねじれを防止

個人的注目ポイント
シンプルでいながらスタイリッシュな外観で、いい意味でキャラバンらしくない靴。
アウトソールの溝の浅さは、使用していく中で耐久性が気になるところではあるが、価格面で他社を圧倒するこちらが、今回一番気になるシューズ。

アッパーポリエステルメッシュ/TPU
防水素材GORE-TEX®
ソールキャラバンオリジナルLITEソール
重さ420g
価格(アマゾン)¥14,480
Amazonならサイズを試して、試着後に購入を決められるので、オンラインショップでも安心!

■C1_02S

不朽の名作、THE「キャラバンシューズ」と言えるこちらのモデルもご紹介。


出典:キャラバン公式(通販)サイト
  • 日本人の幅広甲高な足に合いやすい「3E」の幅
  • つま先は発砲TPUシートで覆い、登山仕様の保護性
  • GORE-TEX®エクステンデッドコンフォートメンブレン搭載であらゆる気象条件に対応
  • 履き口回りは初心者でも履きやすいように、柔らかなクッションパッドを搭載
  • 着地時の衝撃を緩和するインソールクッションシステムを搭載し、初心者の足をしっかり守る

個人的注目ポイント
C1_DL MIDとは異なり、どちらかというと登山寄りのがっしりしたシューズ。
最近の軽量登山靴の流行りの中でも、こちらは変わらず「安定」の言葉が似合う靴。

アッパーメッシュポリエステル/合成皮革
防水素材GORE-TEX®
ソールキャラバンオリジナルLITEソール
重さ590g
Amazonならサイズを試して、試着後に購入を決められるので、オンラインショップでも安心!

mont-bell(モンベル)

モンベルは登山用品全般を扱っている、日本発祥のメーカーで同社の登山靴を履いているハイカーの方が年々増加しています。

全国に直営店も多く、実際に試して履いてから購入しやすくなっているのもいいところです。

特に店員さんがしっかりと登山靴の履き方から説明してくれるので、安心して購入できますね。

その豊富なラインナップの中から初心者の方におすすめの1足をご紹介します。

■マウンテンクルーザー400(W’Sモデルあり)

出典:モンベル公式サイト
  • 独自開発したアウトソールトレイルグリッパー
  • 全体的に柔らかいメッシュ素材を使用して、側部で薄手のTPUで補強
  • GORE-TEX®エクステンデッドコンフォートメンブレン搭載であらゆる気象条件に対応
  • 初心者でも履きやすいように、履き口の縫い目はフラットシームで仕上げ足当たりを最小限に
  • 適度な硬さで足運びの良さと、保護性のバランスが秀逸

個人的注目ポイント
登山道でモンベルの靴を見ない程、広く普及したモンベルの登山靴。こちらはその中でも一番軽量で屈曲のしやすいモデル。ミッドソールは肉厚で足裏の保護感はしっかりしていながら、ローカットのような柔らかい感覚。幅はE以上ありそうで、普段の靴が幅が窮屈な方は是非はいてほしい。

アッパーポリエステルメッシュ/スエードレザー、樹脂シート補強
防水素材GORE-TEX®
ソールモンベルオリジナル トレールグリッパー
重さ489g

ご購入は公式オンラインサイトから

MERRELL

MERRELL(メレル)は、1981年にアメリカで創業したアウトドアブランドです。

創業当初は、高品質なオーダーメイドのハイキングブーツを製作し、口コミで人気が広がっていきました。

カメレオンやジャングルモック等、ファンの多い人気シューズを輩出しています。

現在は、ハイキング・トレッキングシューズをはじめとするさまざまなアウトドアシューズのほか、タウンユース向けの商品も展開しています。

■MOAB SPEED 2 MID GORE-TEX(W’Sモデルあり)

出典:メレル公式オンラインストア
  • メレルらしい鮮やかなカラーリングで、ハイキングの楽しい時間をさらにテンションアップ
  • かかととつま先は高めのドロップで、淀みない足運びをサポート
  • GORE-TEX®エクステンデッドコンフォートメンブレン搭載であらゆる気象条件に対応
  • リサイクル素材を積極的に使用して、環境へ配慮
  • 目を引くミッドソールの厚みはクッション性と耐久性を兼ね備えた優れたEVAフォーム
アッパーリップストップナイロン×TPU補強 アッパー
防水素材GORE-TEX®
ソールVibram メレル専用コンパウンドソール
重さ400g
価格(アマゾン)¥20,420~
レビュー記事を投稿しています。このモデルの詳細を知りたい方は是非見て!
Amazonならサイズを試して、試着後に購入を決められるので、オンラインショップでも安心!

KEEN(キーン)

キーンはアメリカのオレゴン州ポートランドを拠点とするアウトドア・フットウェアブランドです。

2003年の創業以来、出自や性別、世代を超えて「誰もがいつでも外を楽しめ、やりたいことを実現できる世界」を目指して活動。

革新的なフットウェアの概念「ハイブリッド・フットウェア」を展開しています。

KEENと言えばスポーツサンダルの元祖というべき「ニューポートシリーズ」やタウンユースでもおしゃれに光る「ユニーク」等のシリーズを輩出してきたブランドです。

トレッキングはもちろん、水辺でのアクアスポーツ等筆者もニューポートH2Oはさまざまなアウトドアで重宝してきました。

そんな中から今回は、ハイキングシューズの定番「ターギー」シリーズから2024年モデルの「ターギーⅣミッド ウォータープルーフ」を紹介します。

■ターギーⅣミッド ウォータープルーフ(W’Sモデルあり)

出典:KEEN公式オンラインストア
  • KEEN独自のつま先のトゥラバーがおしゃれでいて、機能的に衝撃を緩和
  • ソフトな革のアッパーで、シリーズを通して継承されているトレッキングシューズらしい外観
  • KEEN DRYであらゆる気象条件に対応。川の中でもガシガシ歩ける
  • ミッドソールの製法を独自技術で接着剤不使用へ。経年劣化のリスクを減らし、長寿命へ
  • アウトソールのパターン変更を行い、より柔らかく、泥はけのよいソールへリニューアル
アッパーレザーファブリック混合
防水素材KEEN DRY
ソールKEENオリジナルソール
重さ580g

個人的注目ポイント
KEENはターギーMIDⅡのシリーズから大人気のシリーズですが、2008年にこのシリーズが発売されてから16年の時を経て、買い替えを検討している人も多いのではないか。
接着剤の劣化でソールが剥がれ、新調する靴は接着剤不使用でもっと長持ちするとあっては買い換えない手はないですね。

公式サイトで現在サマーセール30%OFF最新モデルも安く買えるチャンス!!
アウトドア・フットウェアブランドKEEN(キーン)
Amazonならサイズを試して、試着後に購入を決められるので、オンラインショップでも快適!

まとめ

今回は登山靴で有名なメーカーからピックアップしてご紹介しました。

ハイキングを始めてみたけれど「ぬかるみに足を取られて不快な思いをした」「下り坂で滑ってしまいそうで怖くて恐る恐るしか下りれなかった」「帰ってきたら膝が震えてビックリ」等
いままでにはない所が筋肉痛になってしまった方も多いのではないでしょうか。

そういった方も靴をハイキングシューズに買い替えるだけで、とっても快適になります!

楽しくリフレッシュしながら、健康によいハイキングを長く続けるためにハイキングシューズを新調してみてください!

コメント